中小企業診断士資格取得(1)

中小企業診断士の資格取得を今年の目標の一つとした。現業務との相関性が高いのと、ある程度経営まわりの能力と経験値の証明になり、今後のキャリアアップに寄与するものであると考えたのが理由である。

2024年度の合格を目指す。(二次試験は来年1月)

通勤時間で二宮金次郎化。やってみると、仕事の前後に脳の働くところが切り替わって良い感じだ。

実際に勉強を始めてみると、(少なくとも企業経営理論の項目は)、斬新な考え方やフレームワークが学べるわけではなく、ごく一般的な経営理論や用語の説明がメインだった。おそらくは企業経営にかかわる「一般常識」の取得を目指す資格なのであろう。

とはいえ、半ば忘れかけていたジャンルもあるし、新しく学ぶことも無くはない。網羅的に体系立てて「一般常識」をさらえるのは悪くない。

 

こちらは早々に目途をつけ、その後の「弁護士試験」「MBA」の取得へ進みたい。

 

学歴・職歴、そして資格。それらはすべて、「能力」の証明である。中小企業診断士に合格できる能力を持っているが中小企業診断士の資格を持っていない人と、中小企業診断士の資格を持っている人の間には能力の差はない。だが資格を持っている人はそうでない人に比べて就職し易いし、その資格に適したポジションを取得し易い。それは資格が能力の「証明」になるからだ。誰かに向けて能力があることを証明するためのコストが大幅に下がるのだ。

なので、資格取得のために時間を費やして勉強することは、逆説的ではあるが時間を買うことにもつながる。証明が難しい能力ほど価値が高いのだ。

人生は有限であり、自分の能力の証明や他人の能力の見極めに長い時間を費やしている暇はない。一方で、試験を経てその能力の証明を手に入れることになるので、知識に関してはある程度正確に評価できるものの、実務能力だったり、対人コミュニケーションの能力は分からない、というリスクもある。

 

というわけで早速企業経営理論の勉強の一科目目が終了。次は財務・会計である。